「片付け、気づいたら後回し…」を卒業する|わたしの暮らしが変わった“片付けルーティン”のつくり方

「片付けなきゃって思ってるのに、つい後回し」
「気づいたら部屋がごちゃついてて、もう何から始めればいいか分からない…」

そんな経験、ありませんか?

私もまさにそうでした。
完璧を目指すほど動けなくなって、散らかった部屋にため息ばかり。

でも、“片付けをルーティン化”するようになってから、暮らしが変わりはじめたんです。
掃除のプロでもなく、特別几帳面でもない、ふつうのわたしでもできたやり方。

今回は、片付けを日常の習慣にするためのやさしいルールづくりについてご紹介します。
「がんばりすぎず、でもスッキリした暮らしがしたい」
そんな方にそっと届きますように。


▷ 片付けルーティンを取り入れると、こんな変化がありました

● 片付けが“やることリスト”から消える

「今日は何を片付けよう…」と毎回考えなくてよくなります。
朝はここ、夜はここだけと決めておくだけで、“考える疲れ”が減りました。

● 探し物のストレスが激減!

使ったら元に戻す。それだけの習慣が、ほんとうに効果抜群。
「あれどこだっけ?」がほとんどなくなりました。

● 部屋がスッキリしてると、気持ちも落ち着く

帰宅したとき、片付いている部屋が出迎えてくれると、それだけで「ホッ」とできるんですよね。
散らかり=心の余裕のなさ…って、ちょっと当たってる気がします。


▷ 今日から始められる「片付けルーティン」の作り方

✅ 朝:1つだけ“整える時間”を決める

たとえば、

  • 起きたらベッドメイク
  • 洗面台の水はねを拭く
  • 昨日の夜に出しっぱなしだった物をリセット

1〜2分で終わることだけでOK。
「できた」が積み重なると、自信とリズムが生まれます。


✅ 夜:寝る前の“5分だけ整える”時間

  • テーブルの上を片付ける
  • リビングのクッションを整える
  • 明日の準備をさっと整える

この5分があるかないかで、翌朝の快適さがまるで違う。
「明日の自分へのプレゼント」だと思って、習慣化しています。


✅ 週1:ちょこっと見直しタイム

土曜の朝や日曜の午後に、「15分だけ片付けタイム」を取るのもおすすめ。

  • 冷蔵庫の中を見直す
  • 引き出しの中を整理する
  • 書類をざっと仕分けする

“週1の整え”で、散らかりがリセットされます◎


✅ 月1:プチ大掃除の日を作る

  • 季節家電の整理
  • クローゼットの中身チェック
  • 雑誌や紙袋の見直し

一気にやろうとせず、「このエリアだけ」と決めて。
ルーティンにすると、大掃除がラクになりますよ。


▷ 片付けルーティンを“続ける”ためのコツ3つ

● 目標をゆるく設定して、可視化する

「毎日5分だけ」「リビングをキレイに保つ」など、ゆるく、でも明確に
チェックリストやスマホメモに記録しておくと、達成感が目に見えてうれしくなります。


● 好きな音楽やアロマで“気分をのせる”

お気に入りのプレイリストを流しながら、ゆるっと掃除タイム。
アロマやお香を使うのも◎。「片付け=心地いい時間」に変わります。


● 家族と一緒にやると、ラクになる

家族にも「ここは戻す場所だよ」と共有したり、
「夕飯前の10分は一緒に片付けタイムね」とゲーム感覚でやってみたり。

“一緒に”のルーティン化は、継続力を何倍にもしてくれます。


▷ 収納の見直しもルーティンのひとつに

  • よく使う物 → 取りやすい場所へ
  • あまり使わない物 → 高いところや奥へ
  • 収納グッズを増やす前に、まず“物を減らす”

見直しのルールを決めておくと、収納がどんどん使いやすくなります。


✦ おわりに|「片付け」は、整えることで“自分に戻る”時間かもしれない

暮らしを整えることは、
心の余白を取り戻すことかもしれないなって、最近よく思います。

ルーティンは、完璧じゃなくていい。
今日はできなくても、また明日から続ければいいんです。

あなたらしい、無理のない片付け習慣を、
今日からひとつ、始めてみませんか?

アーカイブ
PAGE TOP