最近、部屋の中が散らかってると、なんとなく気持ちもザワザワすることが増えてきました。
「よし、片付けよう」と思っても、どこから手をつければいいのか分からない。
やってるつもりでも、すぐ元に戻っちゃう。
……これ、昔の私です。
でも少しずつ、“散らからないための習慣”を身につけていったら、不思議と部屋も心もスッキリしてきました。
今回は、そんなわたしが実践している「片付けの基本」を、やさしく・具体的にまとめてみました。
「片付け、ちょっと苦手かも」と感じてる方に、そっと届きますように。
まずは「片付けってどういうこと?」を見直してみる
そもそも片付けって、「物を減らすこと」でも「きれいに収納すること」でもないんですよね。
一番は、“自分にとって心地いい空間をつくること”。
私が最初にやったのは、家の中の“不要なもの”を手放すことでした。
使ってないもの、眠ってませんか?
たとえば、数年前に買ったけど、全然使っていないカバン。
「高かったし…」「いつか使うかも…」と迷って取っておいたけど、1年に1回も出番がないなら、それって必要?
私はこの「使ってないものチェック」をするとき、心の中でよくこう自問します。
「これ、今の自分に本当に必要?」
この問いが意外と効くんです。
捨てづらいものも、手放すきっかけになります。
カテゴリごとに整理してみる
片付けを始めたころ、私はよく「部屋ごと」に整理していました。
でも、どうもうまくいかない。すぐごちゃごちゃに戻る。
あるとき、「カテゴリで分けてみるといいよ」と聞いて試してみたんです。
たとえば、衣類だけ、書類だけ、キッチン用品だけ、という風に。
これ、かなりおすすめです。
種類ごとに一気に見直すと、「同じような服がこんなにあるんだ…」とか気づくし、必要なものがサッと取り出せるようになります。
「この子はここに」が決まると、暮らしがラクになる
ひとつひとつの物に「定位置」を作ってあげると、不思議と部屋が散らかりにくくなります。
私は、洗剤や書類の場所にラベルを貼ったりして、「ここがこの子の家」って決めてます(笑)
家族もその場所を知ってるから、「あれどこ?」って探す時間が減るし、何より“戻す”のがラクになる。
戻す場所が決まってると、自然と“出しっぱなし”が減るんですよね。
小さなゾーンで、少しずつ片付ける
昔の私は、「今日はキッチン全部!」みたいに気合を入れて、途中でバテてました。
途中で飽きたり、疲れたり、結局やりきれなくて後悔するっていうパターン。
でもある日、「今日はキッチンの“引き出し1つだけ”」と決めてみたんです。
そしたら気楽にできるし、意外と達成感があるんですよ。
こういう小さな成功体験を積み重ねると、「片付け=つらい作業」じゃなくなります。
タイマーで“集中時間”を作る
わたしはよく「キッチンタイマー」を使ってます。
例えば、「15分だけ片付ける!」って決めてタイマーをセット。
時間が限られてると、意外と集中できるし、メリハリがつく。
終わったら「よし、今日はここまで」と区切りがついて、気持ちもラクになります。
整理収納グッズ、使いすぎないのもコツ
100均やニトリの収納グッズって便利だけど、買いすぎ注意(笑)
「これがあれば片付くかも」って思って増やすと、結局モノが増えちゃうことも…。
私は「必要になったら買う」と決めていて、最初は家にある空き箱で代用してます。
それでもけっこう片付きますよ◎
毎日のちょっとした“習慣”が未来を変える
片付けって、「一気にやるより、ちょこちょこ続ける」ほうが向いてる気がします。
寝る前の5分だけ
朝起きたらリセットタイム
郵便物はすぐ仕分ける
こんな小さなことの積み重ねで、部屋って本当に変わります。
いつのまにか、片付いた空間が「当たり前」になるんですよね。
おまけ|片付けに役立った道具たち
わたしが実際に使ってよかったものを、いくつかご紹介します。
小さな収納ケース
→細かい文房具や薬をまとめておくのに便利。
ラベルライター(テプラ)
→ラベリングするだけで、家族も探しやすくなった!
Todoアプリ(Trello)
→「今週はココ!」みたいに計画を立てるのが楽しくなった。
おわりに:片付けって、自分を整えることかもしれない
片付けを通して、「本当に必要なものって、そんなに多くないな」と思うようになりました。
物が減っていくと、不思議と心も軽くなって、考え事もしやすくなる。
片付けは、暮らしだけじゃなく、自分の心まで整えてくれるんですね。
「何から始めたらいいか分からない」と感じてる方も、
まずは小さな引き出しひとつから、一緒に始めてみませんか?