「片付け苦手さん」いらっしゃい|整理整頓ビギナーのための、ゆるっと始める片付けガイド

「部屋、どうにかしたいけど…どこから手をつけたらいいのか分からない」
「片付けようとしても、途中でめんどくさくなっちゃう」
そんな“片付け初心者”のあなたへ。

かくいう私も、昔は“出したら出しっぱなし”“押し込んで扉閉めたらOK”なタイプでした(笑)
でも、ある日「ちょっとだけやってみるか」から始めたら、思っていたより気持ちよくて。
気づけば少しずつ部屋がスッキリして、心まで軽くなっていました。

この記事では、**「片付けが苦手でもできる、はじめの一歩」**を、わかりやすくお届けします。
完璧じゃなくていい。
自分のペースで、片付けがちょっと好きになれるきっかけになりますように。


ステップ1|まずは“目標”をゆるく決めてみよう

「全部片付ける!」じゃなくていいんです。
むしろ、最初は小さくて具体的な目標が◎

たとえば:

  • 「今日はキッチンの引き出しだけ」
  • 「今週中にテーブルの上を片付けたい」
  • 「1日10分だけ片付けに集中する」

“できた自分”をちゃんと認められるような、**「ゆるめの達成ゴール」**を設定しておくと、自然と続けたくなりますよ。


ステップ2|小さなエリアからスタートする

最初から大掃除みたいに全部やろうとすると、ほぼ100%、途中で挫折します(笑)
おすすめは、引き出しひとつ・棚ひとつ・机の上の半分くらいのエリア。

小さい範囲だからこそ、

  • すぐに終わる
  • 成功体験になる
  • 達成感がある!

気がつけば「次の場所もやってみようかな?」って気持ちが湧いてきます。


ステップ3|とりあえず“分けて”みる

片付けが苦手な人に多いのが、「何がどこにあるか分からない」という状態。
だから、まずは“分ける”ところから。

大きく3つに分けてOK:

  • よく使う物(今すぐ残す)
  • あまり使わない物(保留)
  • 全然使ってない物(手放す)

最初は“捨てる”のが怖いかもしれません。
でも保留箱を作って、「迷ったらとりあえず入れる」でいいんです。
時間が経つと、「これやっぱり要らないな」って思えることもあります。


ステップ4|「しまう場所」を決めてあげよう

整理したあとは、“モノの定位置”を決めるのが大事。
ここで初めて、収納グッズの出番です。

  • 引き出し用の仕切りボックス
  • ラベルを貼った透明ケース
  • カゴや空き箱でもOK!

最初からおしゃれにしようとしなくて大丈夫。
自分が「戻しやすい」収納を考えることがいちばんの近道です。


ステップ5|ときどき“見直しタイム”をつくる

一度片付けたら、それで終わりじゃないのがリアルな暮らし。
物は増えるし、つい置きっぱなしになることも。

だから私は、**「月1回だけリセットする日」**を作ってます。

  • 季節の変わり目
  • 月末の週末
  • なんとなく散らかってきたとき

見直すたびに、「あ、これもういらないかも」「ここ、もっと使いやすくできるな」って発見があるんですよ。


片付け初心者がやりがちな“つまずきポイント”と対処法

❌ 一気に全部やろうとして疲れて終わる

少しずつ・毎日10分だけでOK!


❌ 捨てるのが怖い・もったいない

「保留BOX」を作って様子見OK
気持ちが整ったら手放せるから、焦らないで。


❌ 片付けルールがなくて戻す場所がバラバラ

「これの居場所はここ」と決めるだけで、格段にラクになります。
“戻しやすい”って、実はとっても大事なルール。


あると便利なツール&仲間たち

✔ 収納グッズ(100均やニトリ)

  • 透明ボックス → 中身が見えて安心
  • 引き出しの仕切り → ゴチャゴチャ防止
  • ラベル → 家族にもわかる定位置づくり

✔ 片付けアプリ(Todoist/Notion/Trello)

  • 「今週やる場所リスト」
  • リマインダー機能で忘れない
  • 進捗チェックで達成感UP

✔ オンラインコミュニティ

Twitter、インスタ、noteでも「#片付け記録」「#整理整頓」タグで検索すると、
がんばってる人たちの投稿がたくさん見つかります。

モチベが下がったとき、励まされるのでおすすめ◎


おわりに|「片付けって、完璧じゃなくていい」

わたし自身、いまだにリビングがごちゃつくこともあるし、つい出しっぱなしにしちゃう日もあります。

でも、それでもいいんです。
“整った空間がちょっと増えた”
“片付けがちょっとだけ好きになった”
その小さな変化が、暮らしをじんわり変えていきます。

焦らず、比べず、自分のペースで。
あなたの「片付けはじめ」を、今日ここからゆるっと始めてみませんか?

アーカイブ
PAGE TOP