「片付けの資格って、実はこんなにあるんです」〜わたしが気になっている7つの資格まとめ〜

最近、ふと気づいたんです。
片付けって、毎日のことなのに、ちゃんと学んだことなかったなって。

SNSでよく見かける「整理収納アドバイザー」っていう資格。
名前だけは知ってたけど、調べてみたらそれだけじゃなくて、
片付けに関する資格って、意外とたくさんあることに気づきました。

どれも少しずつ違っていて、暮らしの中で活かせそうなものばかり。
今日はその中から、わたし自身も「気になるな〜」と思った7つを、
やさしくまとめてみました。


整理収納アドバイザー

主催:一般社団法人 ハウスキーピング協会
🔗 公式サイトはこちら

いちばん有名なのがこれかも。

  • 【2級】は片付けの基礎を学ぶ内容。誰でも1日で取れる。
  • 【1級】になると、仕事として活動できるレベルに。

「収納グッズを増やす前に、まず考え方を変える」っていう視点が新鮮で。
わたしも、家を軽くしたいと思ってるから…気になってます。


ライフオーガナイザー

主催:一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会(JALO)
🔗 公式サイトはこちら

ちょっと聞き慣れないかもですが、
これは「思考の整理」から空間を整えていくという資格。

なんというか、片付け×心理学みたいな感じで、
「モノを捨てられない」の裏側にある感情に向き合うっていうのが印象的でした。


収納検定

主催:一般社団法人 日本収納検定協会
🔗 公式サイトはこちら

「検定」とついてるだけあって、これは試験形式。

  • 【5級】は無料で受けられるから、気軽なお試しに◎
  • 【1級】まで進めば、かなり本格的なスキル証明になる

“わたしの片付け力、どれくらい?”って気になる方におすすめ。


整理収納教育士

主催:一般社団法人 ハウスキーピング協会
🔗 公式ページはこちら

こちらは、子どもに片付けを教えるための資格。

保育士さんや小学校の先生が取ることも多いみたいだけど、
家庭でも「お片付けって楽しい!」って思える工夫が学べるんだそう。


収育指導士

主催:一般社団法人 日本収納カウンセラー協会
🔗 公式サイトはこちら

ちょっと似てるけど、こちらは家族ぐるみで片付けを育てていくっていう考え方。

子育て中の家庭にもぴったりだし、
「一人で頑張らなくていいんだな」ってホッとできる内容でした。


清掃マイスター

主催:一般社団法人 日本清掃収納協会
🔗 公式サイトはこちら

片付けだけじゃなくて、掃除まで含めて整えたい人に

洗剤の選び方とか、掃除グッズの使いこなし方まで学べるので、
「汚れをどう落とすか問題」に日々悩んでいる人(←わたし)にはありがたい。


片付け収納スペシャリスト

主催:一般社団法人 整理収納マネージャー協会
🔗 公式サイトはこちら

なんていうか、すぐに生活に活かせそうなのがこれ。

  • 忙しい中で「ラクに片付く仕組み」を作ることに特化
  • 家事効率を上げたい人にぴったり

わたしは時短収納術とか弱いので…これは実用的で心惹かれました。


どれがいい?こんな人にはこの資格!

こんな気持ちなら…これが向いてそう
家の中をとにかく整えたい整理収納アドバイザー2級
心のモヤモヤからスッキリしたいライフオーガナイザー
とりあえず試してみたい収納検定5級
子どもと一緒に片付けたい教育士 or 収育指導士
掃除も極めたい!清掃マイスター
忙しいけど暮らしを軽くしたい収納スペシャリスト

さいごに:まだ何も始めてないけど…

どれか取ったわけでもないし、まだ講座に申し込んだわけでもないけれど。

「資格を取る=正解」じゃなくて、
こういうのを知っておくこと自体が、
わたしにとっての“片付けの第一歩”なのかなと思ってます。

暮らしの中の“引っかかり”を、ちょっとずつほどいていくような。
そんな感覚で、またひとつ気になることに出会えた朝でした。

アーカイブ
PAGE TOP